砥部焼 陶房 遊 口反スープカップ

¥2,750

カップ口径12.5〜13.0cm  幅(持ち手含む)14.5cm  高さ 7.0cm  高台高さ 1.0cm  
愛媛県
※形状・重さは、手づくりのため個体差があります。

商品コード: 該当なし カテゴリー: , , タグ: , , , ,

説明

愛媛県、砥部焼・陶房 遊のスープカップです。カップ縁部分が反った形状、高台があります
砥部焼らしく厚みがあり、ぽってりとした印象があります。スープカップとしても、カフェオレを飲む大きめカップとしても、小鉢の代わりとしてもお使いいただけます。

 

砥部焼(とべやき)
砥部焼の歴史は、江戸時代中期ごろより陶器の窯として興されたのがはじまりで、大洲藩主・加藤泰候の時代に当地で産出される砥石くずを使い磁器づくりを命じたことが、現在の砥部焼の起源となっています。
やや厚手の白磁に呉須(コバルト/濃い青)の染付が特徴で、他の磁器の産地のものに比べ重量感があり、丈夫で欠けにくいとされています。

追加情報

重さ 330 g
サイズ 12.5 × 14.5 × 7.0 cm
Pattern/模様・柄

キノミナノ, ブルーリーフ, 花市松, 雨ツブ